初めての富士山登山を計画している方に向けて、私自身の実体験を交えながら、登山ルートの選び方や装備、高山病対策など、気をつけるべきポイントを整理してみました。ぜひ参考にしてみてください!

登山ルートの選択
富士山には主に4つの登山ルートがありますが、初心者には「吉田ルート」や「富士宮ルート」が人気です。私は吉田ルートを選択しました。理由としては、
- アクセスのしやすさ
バスターミナルや駐車場が充実しており、公共交通機関でも行きやすいです。 - 山小屋や施設の充実度
ルート上に山小屋が点在しているため、急な体調不良や天候不順時でも休憩しやすいです。
初めての方は、まずこれらのルートを検討するのがおすすめです。ほかのルートも魅力はありますが、より難易度が高くなる傾向があるので、経験や体力に合わせて選びましょう。

必要な装備と持ち物
基本装備
- 登山靴
足首をしっかりホールドしてくれるものがおすすめです。靴ずれを防ぐためにも、事前に慣らし履きをしておきましょう。 - レインウェア
富士山は天気が急変しやすいので、雨具は必須です。アウトドアショップなどで販売されている、防水性・透湿性に優れたものを選びましょう。 - ヘッドライト
夜間や早朝の暗い時間帯に登山する場合はマストアイテムです。予備の電池も忘れずに。 - トレッキングポール
長時間の登り下りで膝に負担がかかりやすいので、ポールを使うことで足腰へのダメージを軽減できます。 - 防寒着
山頂付近は真夏でも気温が一桁台になることがあるため、フリースやダウンジャケットなど、十分な防寒対策をしてください。 - 手袋や帽子
指先の防寒・怪我防止や紫外線対策にも役立ちます。
その他の持ち物
- 飲料水(1〜2リットル程度)
こまめな水分補給を心がけましょう。 - 行動食(エネルギーバーや携行食)
高カロリーで手軽に食べられるものがおすすめです。 - 現金
山小屋での宿泊費や軽食代など、現地での支払い用に用意しておきましょう。

高山病対策
富士山の五合目はすでに2,300m前後の高さがあります。登山前に五合目で2〜3時間ほど過ごし、体を高所に慣らすことで高山病のリスクを軽減できます。私の場合も、五合目周辺をゆっくり散策して、酸素缶を用意したり、水分補給をこまめにとったりして、高山病にならずに登頂できました。
- ゆっくりしたペース配分
高山病を防ぐためには、急がず、自分のペースで登ることが大切です。 - こまめな水分補給
高所では空気が乾燥しているため、のどが渇く前に水分補給を行うのがポイント。

山小屋の利用
富士山の山小屋は事前予約が基本です。繁忙期(7〜8月)は特に混雑するため、早めに予約しておきましょう。私は登山日の1か月前に予約を取りましたが、ギリギリで空きが少なかったという印象でした。
- 食事や仮眠が可能
山小屋では軽食や食事の提供があるところが多いです。ただし寝床は相部屋(雑魚寝)になる場合が多いので、十分な睡眠が取りづらいこともある点は念頭に置いておきましょう。 - 混雑緩和のための計画性
体力や天候に合わせて、途中の山小屋で1泊するなど、ゆとりを持った行程を組むのが理想です。

ツアーやガイドの活用
初めての富士山登山で不安がある方には、ガイド付きの登山ツアーを利用するのも選択肢の一つです。私の友人もガイドツアーに参加していましたが、安全面や登山ペースのアドバイス、山小屋の手配までサポートしてくれるので「安心して登れた」と話していました。
- ガイドの知識
高山病への対処法やルート情報など、経験豊富なガイドさんから直接アドバイスを受けられるのは大きな安心材料です。 - スケジュール管理が楽
ツアーであれば、移動手段や宿泊場所、登山計画がセットになっている場合が多いです。

実際の体験談
私自身が初めて富士山に登ったとき、最大の不安は「高山病」と「天候」でした。結果的には五合目での高度順応やこまめな水分補給により、高山病も回避できましたし、山頂へは晴天に恵まれました。ただし夜間の登山は寒さが予想以上で、レインウェアの上にさらにダウンジャケットを重ね着し、手袋やネックウォーマーもフル活用。頂上でご来光を見たときの感動は、今でも忘れられません。
登頂後は下山時の砂走り(吉田ルートの下山道)で膝にかなりの負担がかかりました。トレッキングポールが大活躍しましたが、翌日はしっかりと筋肉痛に…。それも良い思い出です。
おわりに
富士山は日本を象徴する名山ですが、標高が3,776mと高く、思った以上に厳しい環境です。準備不足のまま登ってしまうと、高山病や悪天候などのリスクを避けられません。しっかりと装備を整え、計画的なスケジュールを立て、体調管理を怠らずに挑んでください。ガイド付きツアーや山小屋の予約活用、各種情報サイトで最新の情報を入手しておくことも大切です。
初めての富士山登山は、きっと一生の思い出になるはず。安全第一で、ご来光や山頂からの絶景をぜひ堪能してみてください!
最近のコメント